お元気ですか、かにかまです。
かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。
今年はトライアスロン練習をのんびりやっていきたいと思っております。
練習の一環として、一週間を振り返る週次レビューを始めることにしました。
完全に、自分のための記事となるので、興味ない方はブラウザーの「←」ボタンを押してください。
目的:一週間を振り返って自分の成長を楽しむ
注意点:できてなくても自分を責めない(所詮趣味だし)
今週した行動
- 月:正月。お餅を食べた。ブリの刺し身がおいしかった。
 - 火:火曜日もお餅とブリ。
 - 水:初練習。バイクソロ。44km 標高210m
 - 木:引きこもり。野中秋世著『トライアスロンはまりました。』を読んだ。
 - 金:引きこもり。ダン・S・ケネディ著『屁理屈なし社長のための時間の使い方改訂版』が届いたので、読んだ。
 - 土:引きこもり。『宮塚英也の8週間で誰でもトライアスリートになれる!』が届いたので、読んだ。食事戦略を考えた。
 - 日:初のチーム練(バイク)に参加。46.4km+α 標高312m 夜は飲み会予定。
 
結果・感想
- お餅とブリがおいしかった。
 - 3日間引きこもり明けのバイクは最初しんどかったけど、走っているうちに慣れた。
 - 練習コースはほとんどフラットなので走りやすい。風が強い時と寒さがちょっとつらいくらい。
 - チーム練は賑やか。初心者向けだったのでペースもゆっくり。ラーメンおいしかった。
 - 実家にて「結婚しろ」攻撃を受けたので、歯が抜けた。
 - 『トライアスロンはまりました。』に、アイアンマンの白戸太朗さんのインタビューが載っていた。その中の一言。「現代人は、自分と対話する時間って、なかなか作れないよね。今、エンデュランス系のスポーツが、世にこれだけ受け入れられているのは、どこか皆それを求めていて、得られた喜びを感じているからじゃないかな。単なる健康だけの話じゃないよ」
 - ストレングスファインダーで「内省」が一位の私。トライアスロンにはまる資質は十分にありそうだと思った。競技中こそ、内省の時間。そんな時間が私は大好き。ドMではない。
 
どんな結果を望むか
- 楽しく続けること。
 - 自分の成長を実感できること。
 - 自分達の成長を楽しめる仲間作り。
 
来週何する?
- 「8週間で誰でも」の練習内容を参考にする。
 - スイム練習を1回は、やる。
 - ちゃんと仕事に行く。
 - 1冊は本を読もう。
 
戒めメモ
- 自分の成長を楽しむこと。
 - できてなくても自分を責めないこと。
 
以上。
お読みいただき、ありがとうございました。

  
  
  
  
コメント