おすすめの本 | 『習慣の力』チャールズ・デュヒッグ

お元気ですか、かにかまです。
かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。

今回は、おすすめの一冊を紹介します。

あるメルマガで紹介されていて購入した本です。

脳科学の研究をもとにしており、読めば脳のことを知ることができます。

脳については、現在分かっていないことも多いようですが、
脳の特徴を知ることでうまく使うことができるのではないでしょうか。

 

人間の行動は4割が習慣

プロローグから、刺激を受けます。

人の行動の4割は習慣によるものだ。
そのため、良い習慣を身につければ良い人生を送れる。

ということは大変納得できます。

一度習慣が身につくと、脳は楽をしようとして、
考えずに行動するようになるということです。

改めて、生活を見直してみると、考えずに行動していることがあります。

起きて会社に行く、車の運転をする、ついついスマホをいじる等、
良くも悪くも習慣が身についてるなぁと気付きました。

無駄な習慣をやめて、
勉強する、運動する、
などの習慣を身につけることができるようになれば、
人生も変わると思います。

 

悪習慣が治せない理由

一度習慣が身につくと、脳内に神経の回路ができるようです。

例えば、車の運転をしばらくしない期間があっても、
再び乗るときには自然と運転できます。

車の運転と同じように、一度身についた習慣は、
一時期やめてもきっかけがあれば
復活してしまうのです。

私も、ついだらだらしてしまう、ゲームで夜遅くなる、
などの習慣は気を付けないと復活してしまうなと感じています。

 

きっかけ→ルーチン→報酬

習慣のメカニズムは、3段階で説明できます。例えば、

1.お菓子が棚にあるのを見る(きっかけ)
2.ついつい手を伸ばして食べる(ルーチン)
3.満足する(報酬)

というような段階です。

この3段階のうち、真ん中のルーチンが、
考えずに行動できる(してしまう)習慣です。

 

習慣を変えるには

まず、自分が変えたい習慣を認識することです。

習慣のきっかけ、ルーチン、報酬を特定することで、
習慣を変えることができるといいます。

 

習慣を認識する

習慣を認識するには、意思の力を使わなければなりません。

なぜ自分はその行動をとってしまうのか、考えることです。

先ほどのお菓子の例でいうと、
ついつい手を伸ばして食べる目的は何かを調べます。

お菓子自体が目的なのかどうか。

糖分補給や気晴らし、といった目的かもしれません。

糖分補給であれば、お菓子でなくてもジュースでもいいはずですよね。

きっかけを知るには、お菓子を食べたい気分になった時の状況を整理することです。

例えば、

場所:リビングでくつろいでいた
時間:午後3時
心理状態:退屈していた
誰がいたか:誰もいなかった
直前に何をしていたか:TVを見ていた

などのように書きだすことが有効です。

 

まとめ

習慣と脳には深い関係がありそうです。

「習慣の力」(チャールズ・デュヒッグ)には
具体的に習慣の力、脳の仕組みについて書いてあります。

おすすめです。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

コメント