2017-12

スポーツを楽しむ

トライアスロンで自己啓発

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。高収入な人の趣味といえば、やはりトライアスロンですよね。私は一度だけ参加したことがあります。グリーンパークトライアスロン in 加西溜池を泳ぐという面白いコンセプトの大会で...
仕事を楽しむ

危機管理の大切さに気付くきっかけ

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。先月くらいに、こんなメールを受信しました。『成功できない人の共通点』・夢を紙に書き出せば叶う・壁に貼り、毎日声に出して読み上げる・具体的な日付を入れてゴールをイメージするこ...
仕事を楽しむ

上司に文句を言う方法

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。理不尽な上司に文句を言いたかったりすることがありませんか?「でも、そんな簡単に文句を言えない」そうですよね。私たちはなかなか文句を言うことができません。では、どうしたらスト...
自己啓発方法

行動力を得る方法

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。行動力のある人をみて、羨ましいとか、すごいなどと思いますか?行動できる人とできない人の差は、ちょっとしたものだったりします。それは、以下の3つです。 行動→結果が現実感をも...
心理学

人がものを買う理由

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。なぜ、人はものを買うのでしょう。以下のツイートを見て、考え込んでいます。って書くと「成約率はどうすれば上がるの?」って質問する人がいるんだけど、本当にすべき質問は「なぜ人は...

落合信彦著ー『命の使い方』

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。この本は、私が最初に読んだ自己啓発の本です。命の使い方posted with ヨメレバ落合 信彦 小学館 1997-11AmazonKindle楽天ブックスたしか、中学2年...

リスクという考え方を学べる本ー『食のリスク学ー氾濫する「安全・安心」をよみとく視点』

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。安全な食とは何でしょうか。「この本を読まずに食の安全を語る人は信用できない」と言われるような本を紹介します。なかなかボリュームのある本で、読み終えるまでの平均的な時間は3時...
日常を楽しむ

無料オファーに登録しまくるバカ

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。最近、無料オファーに登録しまくっています。無料オファーとはどういうものかというと、メールアドレスを登録してくれたら本をプレゼントします、特別な情報を差し上げます、といったよ...
ブログを楽しむ

イベント作りのコツを現場作りに活かす #岡ブロ 第8回

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。「安全第一」という言葉の由来を知っていますか?1900年代初頭、「生産第一」をスローガンに掲げたアメリカで、労働者は過酷な労働環境に苦しんでいました。当然、労働災害も多発し...
未分類

ショートショート『アウターの4速』

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。クリエイティブ・アボイダンスで小説を書いてみました。まぁ、忙しくはないのですが。定期的に現実逃避したい気持ちになります。しかし、小説書くのって難しいですね。お時間があれば、...
ブログを楽しむ

翻訳記事を書くメリット

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。最近翻訳記事をいくつか書いています。海外の自己啓発情報(翻訳記事)「海外の」とか付くと少しかっこいい気がするのは私だけでしょうか。今回は、翻訳記事を書いてみて分かったメリッ...
自己啓発方法

強みを活かして生きる ストレングスファインダー2.0を受けてみた

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。「努力すれば、何にでもなりたいものになれる」このような格言は気持ちの良いものです。可能性はゼロではないでしょう。しかし、現実には私たちの多くは何にでもなれるわけではありませ...
思考・感情との付き合い方

『自信がない人は一流になれる』ートマス・チャモロープリミュージク著

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。もしあなたが、「自信がない」「自信を持ちたい」と考えているのなら、この本を読んでみてください。自信がない人は一流になれるposted with ヨメレバトマス・チャモロ-プ...
ブログを楽しむ

グーグルアドセンスの広告をブログに貼らなかった理由

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。ブログ記事を収益化する手段として、グーグルアドセンスという広告があります。ですが、私はグーグルアドセンスの広告を貼っていませんでした。その理由は以下です。 審査があるからめ...