お元気ですか、
アセンブリック教団代表
河西数真(かわにしかずま)です。
⇒アセンブリック教のご紹介はこちら。
あなたは
「 #生きづら系女子 」
ではないですか?
- この人生を生き抜ける気がしない
- 私は幸せになれないと思う
- 自分を「社会のお荷物」だと思う
- 気がついたら一人ぼっちになっていた
一つでも当てはまった人には、
この記事で紹介する本が
きっと役に立ちます!
私は女子ではないんですけどね。
著者の宇樹義子さんを知ったきっかけ
私が知ったのは、
ブログを通してでした。
心理療法や、
第3世代の認知行動療法といわれる
「ACT」
(アクセプタンス・コミットメント・セラピー)
について調べていた時です。
こちらの記事が
マインドフルネス療法、
スキーマ療法、
ACTの違いについて
とても良くまとめてありました。
この記事がきっかけで、
私はスキーマ療法を知ったし、
デーモンワークも知りました。
そしてワークブックを購入し
実践する中で、
本当の人生のなめ方を
知っていったのです。
文章を書くことで
人が癒しを得るための
きっかけを提供することができる
ということを教えてもらった気がします。
この本の特徴
『#発達系女子の明るい人生計画』
は、2部構成と言えます。
前半は、著者の体験談。
ストーリーベースで語られていて、
読みやすく、すっと入ってくる
小説のような文章です。
女子なら共感できる部分も
多いのでしょうけど、
女子じゃなくても
どこか不器用な生き方に
共感できました。
みんな救われたらいいなって。
もっとみんな、
なめて生きられたらいいなって。
明るい文体に癒されますね。
後半は、お役立ち情報やノウハウです。
そういうと
陳腐な感じがするかもしれませんが、
大切な部分なので覚えておいてください。
前述の「スキーマ療法」の本にも
心理療法に取り組む前の準備として
「孤独にならない」
ことが強調されています。
誤解を恐れず表現すると、
スキーマ療法に取り組むことは
かさぶたを剥がして
傷口をえぐるような痛みを伴います。
その時に助けになるのが、
「自分は一人じゃない」
「いざとなったら助けを求められる」
という信頼です。
『スキーマ療法ワークブック①』
では、その信頼を得るために
「サポートネットワークの外在化」
というワークを行います。
「どんな助けがあるか?」
を頭や心の中で考えるだけでなく、
書き出してみることで
腑に落とす、というか
実感できるようになりました。
外在化をする時に、
現場で挨拶してくれる職人さん
電話で悩みを聞いてくれる友人
というような、
身近な存在は
思いつきやすいのですが、
どんな制度があるのか
どんな機関があるのか
といった、行ったことも
利用したこともないようなものは
思いつきにくいし
イメージもしにくいものです。
そういった制度や機関について、
『#発達系女子の明るい人生計画』
の後半にまとめてあるので、
大変助けになると思います。
もちろん、
ただ読むだけではなく
自分で手を動かして
ノートにまとめたりすると
いざという時に思い出しやすいですね。
この本がおすすめな人
著者の宇樹さんのブログや
ツイッターの文章に
どこか共感できる人は
必ず読んでおくべきでしょう。
ブログ
逆におすすめできない人は、
これらを読んでも
な、なにを言っているか
分からねーと思うが
おれも何をされたか分からなかった
という気持ちになる方です。
読んでいて眠たくなるかもしれません。
とはいえ、
周りに生きづらそうな人がいたら
紹介してあげてほしいですね。
【こんな記事もどうぞ】
「死んでみたい」
とか思っている人はこちらを。
死んでみたいという欲求をなめてる
なめてる生き方ってどんな生き方?
→こちらです。
人生なめてるやつの特徴
一人で何とかなると思うけど?
→頭がおかしくなって死にます。
人生なめてるやつは孤独感に気付けず頭がおかしくなって死ぬ
コメント