仕事を楽しむ

面白がって挑戦する毎日を

何か夢中になって、打ち込めるものがあったらなとか、楽しくて時間を忘れて取り組んでいたらそれが人にも喜んでもらえたりとか、そういうものが見つかればいいなと思いませんか?そう思うけど、現実にはちょっと取り組んでみるけど続けられなくて、「なんか良...
夢の話

実験室とプラント設備の共通点

小さい頃、実験が好きで、認識している世界が広がっていくことに感動して、今は大きな実験室であるプラントを持ちたいという笑える夢を持っている。そんな記事を書いた。笑える未来のために、笑えた夢の話をしよう今回は、実験室とプラントの共通点について書...
夢の話

実験器具とプラント設備の違い

この記事は、笑える夢シリーズ第二話となる。前回は、なぜ自分のプラントが欲しいかについて書いた。笑える未来のために、笑えた夢の話をしよう今回は、実験器具とプラント設備の違いについて書いていく。材質の違い実験室で使う器具は、ほとんどがガラス製だ...
夢の話

笑える未来のために、笑えた夢の話をしよう

あなたは夢を持っているだろうか?大人になった今でも捨てきれないような夢を。シリーズ記事として、笑える夢の話を書いていこうと思う。そしてこのシリーズでは、敬語をあえて使わない。敬語なんて使わない方が上手く伝えられると思ったから。一人称も「俺」...
思考・感情との付き合い方

「根気がない」「自信がない」「やる気がない」「元気がない」精神的な弱さを抱えたままでうまく生きる方法

もしあなたが、以下のような悩みを持っているとしたら、この記事は役に立つと思います。やろうと思ったことが長続きしないやめた方がいいと分かっているのにやめられないことがある無理やり頑張っても心を病んでしまいそうで不安「精神的に強くならなきゃ、人...
夢の話

笑われるような夢を仲間とともに

あなたは何か、子供の頃、夢はありましたか?大人になってその夢は叶いましたか?それとも、何か違う夢ができましたか?何も夢がない……なんてのは悲しいですよね。この記事では、笑われるような夢についてなめていきます。馬鹿な冗談を言うな社会人になって...
仕事を楽しむ

人生をなめると現場監督の仕事もうまくいく

現場監督として仕事を始めた頃、わからないことだらけで、「何を学べば良いんだろう……?」と思っていました。会社の先輩が教えてくれることを覚えていっても、仕事ができるようになるとはなかなか思えなくて、「時間をかけて経験を積んでいくしかないのかな...
心理学

なめてるやつがスキーマ療法に2年と半年取り組んだ結果

世の中にはいろいろな心理療法があります。有名なものではマインドフルネスだとか、認知行動療法だとか、ACTだとか。それらの中に、第3世代の認知行動療法と言われる、スキーマ療法というものがあります。この記事では、なめてるやつが2年と半年、スキー...
仕事を楽しむ

「何をしても無駄……」 現場監督と学習性無力感

現場監督の仕事をしていて、「どうもやる気が出ない……」「何をすればいいんだろう」「やりがいが感じられない」ということはありませんか?それ、学習性無力感という状態に陥っているかもしれません。この記事では、現場監督が陥りがちな学習性無力感につい...
日常を楽しむ

警察「何しに天橋立へ?」 私「び、美女ウォッチングに……」

日本三景の一つに、天橋立というスポットがあります。砂が堆積して細い陸地を形成し、海を割るかのように松並木が生えているものですね。こちらの観光スポットに、「美女ウォッチング」に行ってまいりましたのでご報告いたします。美女ウォッチングってなに?...
ゲームをなめてる

人生はゲームより楽しい

夜遅くまでゲームをして、次の日しんどくてもうやめようと思うのに、夜になるとまたゲームをしてしまい次の日しんどくてもうやめようと思ってあれ、デジャヴ?っていうこと、ありませんか?仕方ないですよね、ゲーム楽しいですし。でも、リアルな人生のほうが...
教材

速聴で能力開発されて頭良くなる? 5年試した効果の体験談

能力開発、自己啓発の中に「速聴」というプログラムがあります。3倍とか4倍の速度で高速再生した音声を聴くことで、脳が活性化するというものです。この記事では、「速聴」についてなめていきます。速聴プログラムで脳が活性化される仕組み高速道路で車を運...
なめてる哲学

人生なめるってどういう意味?

このブログでは、人生をなめて生きることを推奨していますが、時々質問されることがあります。人生なめるってどういう意味ですか?と。この記事では、人生をなめることの意味をお伝えしていきます。人生をなめるメリット「なめる」という言葉には、軽視すると...

カレル・チャペック『白い病』パンデミックの世界で何が起こるのか

2020年9月16日に、岩波文庫から出版されたカレル・チャペック『白い病』コロナではありませんが、ある病気が世界的に流行した時、何が起こるのかを描いた戯曲です。生きることがしんどくなっている人にもこの作品から読み取れる楽な生き方があります。...
なめてる哲学

センスも才能もない人が結果を出すには人生をなめること

「ただしイケメンに限る」とかいう言葉がありますよね。良い顔に生まれたら何事も得をするという意味のスラングです。命の価値は平等だと言うのに、イケメンに生まれなかった人は歯噛みして羨ましがるしかないのでしょうか?たしかに、生まれ持った才能や特性...
日常を楽しむ

やる気が無いときの人生のなめ方

やる気がないな~でもなんとかしなきゃな~あ、でもやっぱりやる気が出ないな~明日から本気だそっかな~明日になって……あ、でもやっぱりやる気が出ないな~そんな日々を過ごして、自己嫌悪に陥ってはいませんか?この記事では、やる気がでないときの人生の...
日常を楽しむ

食べることをなめてた

毎日ご飯を食べることって、めんどくさく感じることがありませんか?どうしてご飯を作らないといけないのか。どうして噛んで飲み込むという動作をしないといけないのか。そんなこと、人間様にとって本当に必要なことなのでしょうか?食事よりももっと他にやる...
日常を楽しむ

フローティングタンクをなめてた

毎日生きていて、時間に追われるような感覚や、人の都合に合わせないといけなかったりで疲れてきませんか?人は外の世界を、変化をみて認識しています。そして無意識に、周りの世界の時間感覚に合わせて自分を調整しているそうです。何も変化のない世界だと、...
仕事を楽しむ

「エイジフレンドリー」をなめてる

「エイジフレンドリー」とは「高齢者の特性を考慮した」を意味する言葉で、WHO(世界保健機関)や欧米の労働安全衛生機関で使用されている言葉です。2020年度の全国安全週間のスローガンにも使われています。現場で働いている方にはおなじみだと思いま...
ゲームをなめてる

罠をなめてる

あなたは毎日、ドキドキワクワクするような日々を過ごしていますか?特に頑張るということをせずとも時間が経てば一日が終わって今日と変わらない明日がやってくる。そんな毎日の繰り返しで、「歯ごたえのない人生だ」と思うことはありませんか?本当はもっと...