自己啓発方法

自己啓発のPDCAサイクル

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。PDCAサイクルという言葉を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。「聞いたことはあるけど具体的にどう使うかわからない」そんな方も多いのではないでしょうか。今回はこの...
思考・感情との付き合い方

思考に必要な栄養素

こんにちは、かにかまです。 今日もおいしいご飯を食べることができて幸せです。 ご飯を食べるのは、本能的には栄養補給のためですよね。今日は栄養素について考えてみました。 栄養が不足するとどうなるのか 中学生、高校生の頃...
思考・感情との付き合い方

居眠りと思考

こんにちは、かにかまです。前回の記事に続き、睡眠について考えました。今回は、居眠りについてです。居眠りの危険性前回の記事でも書いたのですが、運転中に居眠りなどすると大変危険ですよね。事故を起こしてから後悔したくないので、私もコンビニで休憩す...
思考・感情との付き合い方

睡眠と思考

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。 最近は天気も良いためか、日中に眠たくなります。休みの日などは、ついお昼寝しすぎてしまうことがあります。寝られるって幸せですよね。 さて、今日は睡眠に関する本を...
仕事を楽しむ

働き方改革と自己啓発

こんにちは、かにかまです。 今日は、 働き方改革について雑談しました。 過労死などの問題を経て、 国をあげて取り組んでいる働き方改革ですが、 現場ではまだ難しい課題があります。 「工期がない」 「代わりがいない...
思考・感情との付き合い方

仕事で充実感を得る思考

こんにちは、かにかまです。思考の違いによって、仕事へ取り組む姿勢が変わるということを書きたいと思います。3人のレンガ職人の話ある人がレンガを積んでいました。「何をしているのですか?」と聞くと、「レンガを積んでるんだ。毎日同じことの繰り返しで...
宗教

イスラム教の聖典から学ぶ、思考をコントロールする責任

こんにちは、かにかまです。 最近、コーランを読むという本を読みました。イスラムの考え方を知りたい、という動機です。 世間では危ないイメージがあるイスラムですが、本当のとこはどうなの?と気になったからです。その中で印象に残った部分...
自己啓発方法

私が自己啓発教材に数百万使った理由

こんにちは、かにかまです。 今日は、私が自己啓発教材に何百万というお金を使った経緯・理由を思い出して書いてみます。 自己啓発に興味をもったきっかけ 中学生の頃、哲学書なんかを読み始めました。いわゆる厨二病というやつです。 ...

目標をどこに設定するか

こんにちは、かにかまです。 Amazon Kindle にて、ゴールドビジョンという書籍を読んでいます。安易に、レビュー評価1位だったので買ってみました(笑) まだ途中ではありますが、冒頭から面白いです。現状より少し上に目標を設...
宗教

自己啓発や宗教が怪しい理由

こんにちは、かにかまです。 自己啓発というと、「怪しい」「宗教みたい」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。私も以前はそのように思っていました。 そこで、なぜ「怪しい」のか考えてみました。自己啓発や宗教が怪しい...
思考・感情との付き合い方

思考をコントロールすることの大切さ

こんにちは、かにかまです。 自己啓発で、「思考をコントロールする」というのがあります。思考をコントロールすることで何ができるのか、どうなるのか、体験を元にをお伝えしたいと思います。 思考をコントロールするとは 誤解のある言...
思考・感情との付き合い方

思考すべきこと、思考停止すべきこと

こんにちは、かにかまです。今日は、思考すべきことと思考停止すべきことを分けて効率的に行動する方法を考えています。「――カーズは――  2度と地球へは戻れなかった…。  鉱物と生物の中間の生命体となり永遠に宇宙をさまようのだ。  そして死にた...
自己啓発方法

正しい自己啓発の方法は環境を変えること

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。 自己啓発に関する情報はあふれるほどありますが、正しい自己啓発方法について考察します。 正しい自己啓発を知らなければ、知識はあっても自分を変えられない、といったもっ...
思考・感情との付き合い方

無意識に刻まれた思考の癖

こんにちは、かにかまです。突然ですがあなたは、何歳からの記憶がありますか?小さなころの記憶がはっきりとしている人は少ないと思います。しかし、記憶のない頃に刻まれた思考の癖があるのではないでしょうか。自分の知らない思考の癖があるかもしれない、...

自己啓発本の選び方

こんにちは。かにかまです。 自己啓発をしよう、と思い立ったらまずはどんな本を読もうか、と探すのではないでしょうか?ネットで「自己啓発 本」などで検索すると、おすすめ本ランキングのようなものがすぐに出てきます。 自己啓発本の選び方...
自己啓発方法

自己啓発の危険性

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。 リスクアセスメントという 安全管理の手法があります。 例えば、 ある建物の建築工事を行う際に、 どのような危険性があるか を事前に抽出します。 ...