仕事を楽しむ

仕事を楽しむ

仕事ができない現場監督が転職して年収2倍になった理由

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。私は現場監督として2回転職をしています。そんな私が最近思うことは現場監督のパフォーマンスは、心構えによって変わるんだなということです。ものづくりの楽しさを味わいたくて現場監...
仕事を楽しむ

現場監督のための「心の病」対策方法

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。現場監督として仕事をするには、心の管理が大切だと思います。職人から文句を言われることもあれば、納期を守るというプレッシャーもある。さらに、仕事量過大のため、深夜まで残業、休...
仕事を楽しむ

足場の上でふらつかないための筋トレ3種類

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。建設業の労働災害のうち、約3人に1人が墜落・転落災害によるもので、その死亡災害のうちの約6人に1人が、足場からの墜落・転落によるものです。(厚生労働省資料より)これら災害の...
仕事を楽しむ

失業はこわい

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。世界経済フォーラムの発表によると、今後10年の最大のリスクは、「失業」だそうです。仕事がないというのは思っている以上に辛いものです。仕事が辛くて会社をやめるという人もいるで...
仕事を楽しむ

自分の力で稼ぎたいという想い

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。世界経済フォーラムの発表によると、今後10年の最大のリスクは、「失業」だそうです。仕事がないというのは思っている以上に辛いものです。とはいえ、辛い仕事もあります。働くという...
仕事を楽しむ

起業と比較して分かる会社員でいることのありがたさ

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。最近、起業した人の話を聞いています。オーディオセミナーというやつです。話を聞いていて、会社員でいることって結構ありがたいな、と思います。もちろん、通勤時間を含めると12時間...
仕事を楽しむ

建設現場の運営にも役立つマーケティング本―『究極のセールスマシン』

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。マーケティングの本って、読んだことありますか?何かを始める時に大切なのが、以下のような「売る」スキル。 セールス マーケティング コピーライティングそう聞いて本を読み始めた...
仕事を楽しむ

儲かるビジネスモデルの考察

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。儲かるビジネス。それは、お客様の利益に直接つながるビジネス。平たく言うと、「稼ぎ方を教えます」的なビジネスです。なぜ、そういうビジネスが儲かるのかをお伝えします。100円入...
仕事を楽しむ

危機管理の大切さに気付くきっかけ

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。先月くらいに、こんなメールを受信しました。『成功できない人の共通点』・夢を紙に書き出せば叶う・壁に貼り、毎日声に出して読み上げる・具体的な日付を入れてゴールをイメージするこ...
仕事を楽しむ

上司に文句を言う方法

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。理不尽な上司に文句を言いたかったりすることがありませんか?「でも、そんな簡単に文句を言えない」そうですよね。私たちはなかなか文句を言うことができません。では、どうしたらスト...
仕事を楽しむ

好きな仕事の見つけ方

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。自分の好きな仕事が見つかったら最高だと思いませんか?1日の半分近くの時間を費やしている仕事だからこそ、自分の好きな仕事であって欲しいですよね。今回は好きな仕事の見つけ方につ...
仕事を楽しむ

建設現場のインフラと日常の大切さ

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。新しく建設現場をスタートさせる時に大切なことは、まず「インフラ整備」です。インフラとは、インフラストラクチャーの略で、基盤や下支えするものという意味があります。建設現場のイ...
仕事を楽しむ

危ない!怖い! ヒヤリハット体験談

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。ハインリッヒの法則というものを知っていますか?ひとつの重大災害の背景には29の軽微な災害があり、その背景には300のヒヤリハットがある、という法則です。労働災害には会いたく...
仕事を楽しむ

危険予知活動と心構えの大切さ

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。建設現場で仕事をするとき、必ず作業前にすることがあります。それは、危険予知活動(KYK)やリスクアセスメント(RA)と呼ばれるものです。見えていなかった危険を抽出し、対策を...
仕事を楽しむ

現場監督という仕事のおもしろさ、難しさ

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。現場監督をやっていて、「仕事ができない」「でも現場監督を続けたい」という葛藤に悩んでいませんか?それは仕方のないことです。おもしろさと難しさの両方があるのが現場監督の仕事で...
ブログを楽しむ

ヒトデさん(@hitodeblog)の退職発表記事を読んで やっぱりブログに書いたことは現実化する

お元気ですか、かにかまです。かにかまって何?⇒プロフィールはこちら。人気はてなブロガーのヒトデさんが退職するという発表を記事に書いていました。ファンの方はもうよくご存知のことと思います。私は今日昼ごろ、LINE@で知りました。「今日は社畜祭...
仕事を楽しむ

働き方改革と自己啓発

こんにちは、かにかまです。今日は、働き方改革について雑談しました。過労死などの問題を経て、国をあげて取り組んでいる働き方改革ですが、現場ではまだ難しい課題があります。「工期がない」「代わりがいない」「お客様からのクレームに対応しなければいけ...